2011年11月

麺喰撮記111128,29,30 どんどん「素」に近くなる..

*麺喰撮記111128,29,30
読む方は、どんどん「素」に近くなるというタイトルで何を連想するだろうか?
まぁ、過去に使った事がある表現なので、リピータなら、「月末やしなぁ」と
気づくかもしれんが...
そして、また「塩素ラーメン」という「ん?」なラーメンを喰うことになるのだろう...笑

玉閉じうどん
IMG_0626


カレーうどんライス(どっちやねん!?)
IMG_0630


朧月見塩ラーメン
IMG_0627


 

麺喰撮記111125,26,27

*麺喰撮記111125,26,27
競馬検討中で書類にまみれて
飯と麺を別々に喰うのが面倒だったので
一緒に雑ぜてみたが、やっぱり見映えはワリイなw

チキンラーメンライスあじフライ乗せ
IMG_0622


シーチキンカレーうどん
IMG_0623


味噌ラーメン
IMG_0624


噂の炊飯器ホットケーキ?

*炊飯器ホットケーキ?

カセットコンロのボンベが無くなったので
仕方なく炊飯器で作ったら噂通りに
結構、うまく出来た。
IMG_0619

コーヒー親爺

 昨今、抽出方法が研究され、味わいも良くなって来た缶コーヒーを、インスタントと同じと称して貶す爺さんがいる。彼はまだ「缶コーヒーと言えばUCC」などと言われてた甘過ぎる三色ロング缶だけの頃しか知らないのかもしれない。精練されながら今も健在するあの3色缶は、実はコーヒーではなく、コーヒー牛乳である。だから発売当初から現在まで、その缶には「コーヒー」とも「コーヒー飲料」とも書かれずに「乳飲料」と書かれているはずだ。話が逸れたが、彼は、マイボトルに家で作ったレギュラーコーヒーを詰込んで持って毎日持って来る。「香りが段違いだ」と満足気な表情は、非常に滑稽である。こういう輩に「ブレンドは、サイフォンで入れるのが1番美味しいが我が家では仕方なくコーヒーメーカーで入れてる」とか言うのだろう。昔でいう純喫茶やコーヒー専門店がサイフォンを採用しているのは、美味しいからでは無い事を知らない訳だ。こういう頑固者に「コーヒーはネルですよ」と言うと「はぁ?なにそれ?」って顔になるだろう。ダイソーで買った安いだけの中国製の漂白ペーパーに水道水で濾されたレギュラーコーヒーを朝1番で詰込んで、夕方まで、チビリチビリと飲みながら通ぶってる荒井注もどきは想像以上に笑える。

「なんだ、馬鹿やろう...」

ara


新嘗祭(にいなめさい)

 新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された新穀や新酒を天照大神をはじめとする天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、自らも食す儀式でした。律令制度のもと11月の2番目の卯の日に新嘗祭を行うことになっており、天皇が即位した最初の新嘗祭を大嘗祭と呼び天皇の即位を天下に知らしめる大きな祭典となっています。新嘗祭がいつ頃から行われていたかははっきりとしないのですが、日本書紀で皇極天皇元年(642)11月16日に新嘗祭の記述があるのが文献に出てくる最初です。この日の干支は丁卯にあたり、すでにこの時代に11月の2番目の卯の日が新嘗祭と確立していたようです。
 明治以降、新嘗祭は11月23日に定められ国民の祝日となります。そして昭和23年より勤労感謝の日と名を変え「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日として国民にすっかり定着した祝日となっています。本来、この新嘗祭は宮中だけで行われていた儀式ではなく一般民衆の間でも新しい穀物を神に供えそれを食べて収穫を祝う習慣がありました。「風土記」や「万葉集」にもその様子が描かれており現在も年迎え的な行事として能登半島の「あえのこ」や関東地方で行われている「十日夜」が残っています。

 勤労感謝の日は戦後国民の祝日が定められた際(1948)に「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で定められました。この11月23日は明らかに新嘗祭を意識して定められたものである。
 新嘗祭(にいなめさい)は古くからの国家の重要な行事であり「瑞穂の国」の祭祀を司る最高責任者である大王(おおきみ,天皇)が国民を代表して、農作物の恵みに感謝する式典でした。「新嘗」とはその年収穫された新しい穀物のことをいいます。

 律令制度のもとでは、季秋(9月)11日に神嘗祭(かんなめのまつり),仲冬(11月)の最初の卯の日に相嘗祭(あいなめのまつり),2番目の卯の日に新嘗祭(にいなめのまつり)を行うことになっていました。この新嘗祭のうち、天皇が即位してから最初に行うものを特に大嘗祭(おおなめのまつり)といい、これが実質的にその天皇の即位を天下に知らしめる大規模な祭典となっていました。

 現在は新暦に移行したため、伊勢神宮では10月の15~25日に神嘗祭、11月23日に新嘗祭を実施しています。宮中では10月17日が神嘗祭,11月23日が新嘗祭です。昔はその年の新米は新嘗祭が終わるまでは誰も食べないのが習慣でした。陰暦の11月の第二卯日というと太陽暦で見ればこれはちょうど冬至頃に相当します。

 日本には昔からいろいろなダブルスタンダードがあるのですが、基本的に公式の暦は中国風に立春から始めるということになってはいても、実はここに農業民族最大の祭典である新嘗祭をほぼ冬至に行うということで本当は1年を冬至から始めていたわけです。新嘗祭はつまり本当は新年の祭りであり、だからこそ、大規模な式典が行われ、天皇にとっても重要な儀式であったわけです。

 新嘗祭がいつ頃から行われていたのかは必ずしもはっきりしないのですが、日本書紀で皇極天皇元年(642)の11月16日に新嘗祭の記述があるのが文献に出てくる最初です。この日は西暦では642年12月12日(グレゴリウス暦642年12月15日)で干支は丁卯にあたり、既にこの時代には新嘗祭は11月の第二卯日というのが、
確立していたのでしょう。

 昔は新嘗祭の前日(つまり大晦日)には鎮魂祭(たましずめのまつり)が行われ、翌日に群臣が小忌衣を着て集まって豊明節会(とよあかりのせちえ)が行われ、各氏族の自慢の姫たちによる五節舞(ごせちのまい)が舞われました。むろんその中で大王が目を留めた姫はそのまま入内する意味も兼ねていたようです。

 なお「五節舞」という名前は、その舞の見事さに天の貴人たちが見物に降りてきて、その様がまた慶ばしいこので、その天女たちを大王が五度見上げた、ということから名前が付いています。通常の新嘗祭では舞姫は4人、大嘗祭の時だけは5人で、いづれも卯日をはさんで2日前の丑日から翌日の辰日まで、4日間(つまり大晦日~正月三日)行われました。

 この新嘗祭関連の民俗行事としては、やはり年迎え的な行事が残っています。能登半島の「あえのこと」などは、まさに「あえ(饗)」は嘗の意味でしょう。東日本各地には「油しめ」といって、餅をつきテンプラを食べて髪に油を付けるという行事があります。

 
プロフィール

リゲイン

CLICK GoGo!!
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
福山通運株価チャート

株価ミニチャートのブログパーツ
株価ミニチャートのブログパーツ
 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ